2014年02月23日
MGマラサイ 足改修003
こんばんは。ぶちゃです。
マラサイの改修もそろそろ終盤。
足の大がかりな改修ヵ所は完了しました。

完了と言っても、左足側です^^;
右足は追って進めております。。
写真は光の反射で見え辛さもありますが、足の甲保護パーツ(?!)をプラ板工作や、つま先が丸みがかっている形状をしていた為、プラ板でシャープ化しました。
バックショット。
かかとやフクラハギ部分に、装甲を追加させました。
足は、外装を剥した設定にしているので、少々空気抵抗や飛行時のバランスも考慮し・・・、と言いながらも航空力学などはワタクシ皆無なので、あくまでもイメージでかっこよく!
足の装甲を剥したため、色々と考えてはいたのですが、「装甲剥し」=「機械むき出し」にはしたくなかったので、これ以上の機械感は出しません。
最近の車なんかがそうですが、ボンネット開けると、意匠カバーに覆われて中が見えませんもんね。
まぁ、そんな演出で、機械感はあまり出さずに落ち着かせました。。
それと、このマラサイですね、、私の勝手な仮説で、ガトー専用機(ここまでガトーか!)として考えていたのですが。。
この機体はティターンズ。
デラーズフリートと言えば、ガトー・・・。う~ん。ジオン愛国者のガトーがこのティターンズの機体に搭乗するのだろうか。。
しかし、GP02も元はと言えば連邦機。手段の為ならガンダムでも搭乗する。
ならば、ガトー様にもこちらの機体に搭乗して頂きたい。
マラサイの時代には、すでにこの世を去っているガトー様ですが、世に残すガトー機として、ジオン軍残党が作り上げた機体。
そういう設定としておきましょうか。
今まで、ガトー機は遠距離射撃タイプが多かったですねぇ。
2号機のアトミックバズーカといいガトゲルの専用ビームライフル。
と言う事で、このマラサイ(ガトマラ?!)にも専用のライフルをスクラッチしようと思います。
足の次は武器工作・・・です。
マラサイの改修もそろそろ終盤。
足の大がかりな改修ヵ所は完了しました。
完了と言っても、左足側です^^;
右足は追って進めております。。
写真は光の反射で見え辛さもありますが、足の甲保護パーツ(?!)をプラ板工作や、つま先が丸みがかっている形状をしていた為、プラ板でシャープ化しました。
バックショット。
かかとやフクラハギ部分に、装甲を追加させました。
足は、外装を剥した設定にしているので、少々空気抵抗や飛行時のバランスも考慮し・・・、と言いながらも航空力学などはワタクシ皆無なので、あくまでもイメージでかっこよく!
足の装甲を剥したため、色々と考えてはいたのですが、「装甲剥し」=「機械むき出し」にはしたくなかったので、これ以上の機械感は出しません。
最近の車なんかがそうですが、ボンネット開けると、意匠カバーに覆われて中が見えませんもんね。
まぁ、そんな演出で、機械感はあまり出さずに落ち着かせました。。
それと、このマラサイですね、、私の勝手な仮説で、ガトー専用機(ここまでガトーか!)として考えていたのですが。。
この機体はティターンズ。
デラーズフリートと言えば、ガトー・・・。う~ん。ジオン愛国者のガトーがこのティターンズの機体に搭乗するのだろうか。。
しかし、GP02も元はと言えば連邦機。手段の為ならガンダムでも搭乗する。
ならば、ガトー様にもこちらの機体に搭乗して頂きたい。
マラサイの時代には、すでにこの世を去っているガトー様ですが、世に残すガトー機として、ジオン軍残党が作り上げた機体。
そういう設定としておきましょうか。
今まで、ガトー機は遠距離射撃タイプが多かったですねぇ。
2号機のアトミックバズーカといいガトゲルの専用ビームライフル。
と言う事で、このマラサイ(ガトマラ?!)にも専用のライフルをスクラッチしようと思います。
足の次は武器工作・・・です。
Posted by ぶちゃ at
19:10
│Comments(0)
2014年02月14日
沢山の評価、有り難うございました。
こんばんは。ぶちゃです。
今週末も雪です。改めて、雪の辛さを知りました。
都会ぶる訳ではないですが、雪が珍しく、対策や備えすらも知らない首都圏では、ホントに脅威です。
革靴のサラリーマンが滑って転びそうになっても、正直笑えません。だって馴れないものに皆必死なんですもの。
通勤通学となる交通機関も麻痺してしまうと、どうにもなりません。。
しかし、今日はバレンタインデー。。
今日の予定を立てていたカップルも、雪の影響で予定が変わってしまったと言われる方々も多かったのではないでしょうか。。
天候には逆らえませんね。。
と、、、気を取り直して、と・・・このベアイアンIII。
モデラーズギャラリー様のサイトで、週刊1位、月間1位を頂きました。
数多く評価して頂いた方々、誠に有り難うございます。
この場を借りてお礼を申します。
年間順位も30位以内に入りました。。ほんと有難いです。
正直私自身は作成をして満足ではありますが、こう言ったネタモノって賛否両論なのかなと。
ネタでなくても、オラ設定で仮説を立ててオリジナル機体を作る方も多くいますし、それが一種のネタの一つでもありますしね。
何にせよ、楽しく作る。それがガンプラですね~。
模型戦士ガンプラビルダーズでもケンタが言ってたセリフ、「好きなものを好きなように作るのがガンプラだ!」
これからも楽しく改修していきましょうか^^

http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=18277&cid=0
今週末も雪です。改めて、雪の辛さを知りました。
都会ぶる訳ではないですが、雪が珍しく、対策や備えすらも知らない首都圏では、ホントに脅威です。
革靴のサラリーマンが滑って転びそうになっても、正直笑えません。だって馴れないものに皆必死なんですもの。
通勤通学となる交通機関も麻痺してしまうと、どうにもなりません。。
しかし、今日はバレンタインデー。。
今日の予定を立てていたカップルも、雪の影響で予定が変わってしまったと言われる方々も多かったのではないでしょうか。。
天候には逆らえませんね。。
と、、、気を取り直して、と・・・このベアイアンIII。
モデラーズギャラリー様のサイトで、週刊1位、月間1位を頂きました。
数多く評価して頂いた方々、誠に有り難うございます。
この場を借りてお礼を申します。
年間順位も30位以内に入りました。。ほんと有難いです。
正直私自身は作成をして満足ではありますが、こう言ったネタモノって賛否両論なのかなと。
ネタでなくても、オラ設定で仮説を立ててオリジナル機体を作る方も多くいますし、それが一種のネタの一つでもありますしね。
何にせよ、楽しく作る。それがガンプラですね~。
模型戦士ガンプラビルダーズでもケンタが言ってたセリフ、「好きなものを好きなように作るのがガンプラだ!」
これからも楽しく改修していきましょうか^^
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=18277&cid=0
Posted by ぶちゃ at
23:39
│Comments(3)
2014年02月08日
MGマラサイ 足改修002
こんばんは。ぶちゃです。
今日は20年ぶりの大雪との事で・・・こちら川崎は雪国と化しました。。
なので今日は模型日和。
マラサイの足の改修を進めてます。
まだ歯抜け状態ですが、外装となるオレンジ部品はこれで完成とし、あとはフレームむき出しのイメージで細々とメカニカルに・・・
と、考えてます。
左足に着いているバーニヤ一式をスクラッチしました。
バーニヤ部分のお椀部品はビルダーズパーツです。その他はプラ板、プラパイプとアルミ線でスクラッチ。
白いボックス上のブラインド部分はプラ板一枚ずつ等間隔に貼り付ける作業がたいへんでした。。
配管を表現しているアルミ線は、真ちゅう線を使おうかと思いましたが固いため、柔軟さに欠けると思いアルミにしました。
高出力な機体なので、かなり燃費の悪いMSなはず・・・なので、以前ガトザクの足にプロペラントタンクを着けたように、このマラサイにも着けようと思います。
今日は20年ぶりの大雪との事で・・・こちら川崎は雪国と化しました。。
なので今日は模型日和。
マラサイの足の改修を進めてます。
まだ歯抜け状態ですが、外装となるオレンジ部品はこれで完成とし、あとはフレームむき出しのイメージで細々とメカニカルに・・・
と、考えてます。
左足に着いているバーニヤ一式をスクラッチしました。
バーニヤ部分のお椀部品はビルダーズパーツです。その他はプラ板、プラパイプとアルミ線でスクラッチ。
白いボックス上のブラインド部分はプラ板一枚ずつ等間隔に貼り付ける作業がたいへんでした。。
配管を表現しているアルミ線は、真ちゅう線を使おうかと思いましたが固いため、柔軟さに欠けると思いアルミにしました。
高出力な機体なので、かなり燃費の悪いMSなはず・・・なので、以前ガトザクの足にプロペラントタンクを着けたように、このマラサイにも着けようと思います。
Posted by ぶちゃ at
23:53
│Comments(0)
2014年02月03日
MGマラサイ 足改修001
こんばんは。ぶちゃです。
スマホアプリのドラクエモンスターズにハマりはじめてきました。
6日にも3DSで発売されますね~。ドラクエブームかな?
そんな誘惑にも負けず、マラサイを進めてます。
足の装甲を弄りました。

左足(向かって右)の装甲をゴッソリとりました。
このまま装甲を作り直すわけでもなく、フレームむき出しで改修を進めます。
ここまで装甲を剥したのは、「ジョニーライデンの帰還」のキマイラ隊の高機動ゲルググ(ユーマ・ライトニング機)のような感じに仕上げたかったので、ここまで剥しました。
ホントは、ガトゲルを作るときに取り入れようと思ったんですが、このマラサイとGP02を作ってからでは、作りたい熱が冷めてしまいそうで、このマラサイでやってみたかった次第です。。
ただオリジナルで改修する予定なので、あくまでもユーマ機は参考程度に取り入れます^^;
ここの装甲は、ひたすらピンバイスで穴を空けて・・・
カッターナイフで端から切り離す!
いやぁ。しかし派手にカットしてしまったものだ。。
むき出しにし過ぎかな?!
いやぁ。改修は取り返しがつかないくらいが丁度いい☆
スマホアプリのドラクエモンスターズにハマりはじめてきました。
6日にも3DSで発売されますね~。ドラクエブームかな?
そんな誘惑にも負けず、マラサイを進めてます。
足の装甲を弄りました。
左足(向かって右)の装甲をゴッソリとりました。
このまま装甲を作り直すわけでもなく、フレームむき出しで改修を進めます。
ここまで装甲を剥したのは、「ジョニーライデンの帰還」のキマイラ隊の高機動ゲルググ(ユーマ・ライトニング機)のような感じに仕上げたかったので、ここまで剥しました。
ホントは、ガトゲルを作るときに取り入れようと思ったんですが、このマラサイとGP02を作ってからでは、作りたい熱が冷めてしまいそうで、このマラサイでやってみたかった次第です。。
ただオリジナルで改修する予定なので、あくまでもユーマ機は参考程度に取り入れます^^;
ここの装甲は、ひたすらピンバイスで穴を空けて・・・
カッターナイフで端から切り離す!
いやぁ。しかし派手にカットしてしまったものだ。。
むき出しにし過ぎかな?!
いやぁ。改修は取り返しがつかないくらいが丁度いい☆
Posted by ぶちゃ at
00:27
│Comments(2)
2014年02月02日
MGマラサイ シールド改修001
こんばんは。ぶちゃです。
ここの所、風邪引きで頭痛が治らず・・・やっと収まってきました。
続けてたジョギングも数日走れなかったので、何だか身体がたるんできちゃいそうで
早く再開したいです・・・。
それと同じくらいな気持ちでガンプラも再開^^;
マラサイのシールドを少々プラ板工作しました。

前回UPした時の様に、両側にシールドを分けただけだと、如何にもそのまま感万歳だったので、足を改修する予定がこちらに時間を費やしました。
気になっちゃった点は・・・厚み部分の縦面ですね~。
そのまま板厚にも見えなくないし、ただの板厚にしては分厚すぎる。なので、写真の様に、スリット穴をあけた感じにプラ板で工作。
こう言った作例は、たまに目にしますが、一体どうやって作っているのか・・・。いつも謎でした。
穴になる部分をケガいて彫っているのか。。。う~ん。。。
と・・・風邪っぴきな私でしたが、頭は冴えていたのか、プラ板を重ねて作る事がひらめき、穴を再現できました~。
エヴァーグリーンのプラ板を使い、・四方1.5mmの角材 ・厚み0.75mm、幅1.75のプラ板を準備。
0.75mmのプラ板は5mmでカットし、1.5mm角材に5mm間隔で貼り付ける。
更に貼り付けたプラ板の外側に、1.5mmの角材を貼り付ける。
・・・。
う~ん。
伝わりにくいっすね。 絵を描いちゃえ。

久々にIntuos使いました・・・。
こんな感じで、スリット穴の開いた形状をプラ板工作し、シールド周辺に貼り付けました。
・・・が、もっと良い方法があるのかな?
もうちょっとゴチャゴチャ感が欲しいので、シールドはもう少しいじろうと思います。
でも、一旦この状態で置いておいて、本来予定していた足に入ります^^ノ
ここの所、風邪引きで頭痛が治らず・・・やっと収まってきました。
続けてたジョギングも数日走れなかったので、何だか身体がたるんできちゃいそうで
早く再開したいです・・・。
それと同じくらいな気持ちでガンプラも再開^^;
マラサイのシールドを少々プラ板工作しました。
前回UPした時の様に、両側にシールドを分けただけだと、如何にもそのまま感万歳だったので、足を改修する予定がこちらに時間を費やしました。
気になっちゃった点は・・・厚み部分の縦面ですね~。
そのまま板厚にも見えなくないし、ただの板厚にしては分厚すぎる。なので、写真の様に、スリット穴をあけた感じにプラ板で工作。
こう言った作例は、たまに目にしますが、一体どうやって作っているのか・・・。いつも謎でした。
穴になる部分をケガいて彫っているのか。。。う~ん。。。
と・・・風邪っぴきな私でしたが、頭は冴えていたのか、プラ板を重ねて作る事がひらめき、穴を再現できました~。
エヴァーグリーンのプラ板を使い、・四方1.5mmの角材 ・厚み0.75mm、幅1.75のプラ板を準備。
0.75mmのプラ板は5mmでカットし、1.5mm角材に5mm間隔で貼り付ける。
更に貼り付けたプラ板の外側に、1.5mmの角材を貼り付ける。
・・・。
う~ん。
伝わりにくいっすね。 絵を描いちゃえ。

久々にIntuos使いました・・・。
こんな感じで、スリット穴の開いた形状をプラ板工作し、シールド周辺に貼り付けました。
・・・が、もっと良い方法があるのかな?
もうちょっとゴチャゴチャ感が欲しいので、シールドはもう少しいじろうと思います。
でも、一旦この状態で置いておいて、本来予定していた足に入ります^^ノ
Posted by ぶちゃ at
00:49
│Comments(0)