2015年01月28日
MG キュベレイMk-II制作記005
こんばんは。ぶちゃです。
一週間ぶりの・・・更新になってしまいました。。
と、言うのもですね、、作業中に事故起こしてしまい、少々ペースダウンしておりました。
皆さんも、模型中は・・・安全面も考えた上での作業をお勧めします^^;
どんな事故かは、、、内緒☆ でも大事に至らなかったっす。
現在リハビリ兼ねて、徐々に本来のペースに戻して参ります。
今日は、ここの所止めてましたキュベレイMk-IIを再開させました。
バインダーのバキューム形成。
バキューム結果からですが・・・見事失敗><ノ
原因は、ダイソンの掃除機にありました。。と言うより最近の掃除機は皆同じ規格だったら吸引は難しいっすねぇ。
と、言うのは、掃除機に吸引の圧力がかかった時点で、安全装置みたいなものが働いて、途中で止まってしまうのです・・・
なので、写真のように、エッジが甘々で。。
これ以上、、、吸えない。。まいった><ノ
キュベレイのバインダーは、ナイチンゲールのバインダーから型取りして、少々形状を変えました。
ここまでは良かったものの、こんなところに落とし穴があったなんて。ショック(涙)
このバインダーは、キュベレイ用なので、前後2枚に分割させるため、結果としまして前後方向二枚に押し付けで形成して作成する事にしました。
結果、こんな感じです。
写真左が、レジンの型です。
一応、これでバキューム完了。
この後、バインダーから腕にかけて作り込みます。
GBWC期限までまだ期間ありますが、そろそろ進めないと完成まで至らなそうなので、ちょっと焦り気味・・・
腕は2月中には完成したい所ですね。
今月号の電ホビで、ガン王2015の掲載がありましたね~
こちらも進めないとです。
ちなみに今回は個人参加ではなくチーム部門で挑む予定。
こちらの制作記もちょくちょくUPしようと思います。(たぶん)
時間があれば、オープン部門にも参加したいな~なんて思っています。。
2015年01月20日
ロビイベント「100Robi」に行ってきました~
こんばんは。ぶちゃです。
今日は、ロビ君のイベント「100Robi」に行ってきました^^ノ
午後から顔を出したのですが・・・ちょっとしたアクシデントがっ!
って、ワタクシに問題があったんですが、、、イベント会場と間違えて、ロビカフェに向かってしまいました。。
ロビカフェはJR有楽町駅から、、100Robi会場はJR東京駅から、、1駅ではありますが、、それはそれはかなりなロスタイムです。。
これも、良い機会と思い、ロビカフェも満喫してきました!
店内、とても可愛らしい作りで、全てがロビチック!
壁沿いにある小窓も、ご覧のようにロビのシルエット!かわゆい・・・
私は、ロビプラしか所有していませんが、、店員さんからはロビオーナー様と呼ばれ、、なんと、ドリンク一杯無料でした^^;
なので、こちらを注文☆
ロビのパンケーキとカフェラテです。
このパンケーキは一日20食限定でしたが、どう見てもキッズメニューかな。。
しかし!スーツ着た大の大人が注文してやったぜ~ワイルドだろ~?
・・・いや、正直食べたかったからです^^
折角だったので、テーブルにはRe-co作のピカロビとワタクシのアメイジング・アナベルロビーと記念写真☆
Re-coさんは本日出張中だったので、私が預かって一緒に旅してます^^;
そう、、こんなに賑やかにして、一人カフェです!俺って強者でしょ?
で、こちらのコースターを記念品でもらいました~
なんと、ロビ君のスマホアプリを立ち上げ、携帯カメラからこのコースターを覗くと、立体ロビ君が現れるらしいです!
まだやってませんが、、後程やってみます^^;
・・・って、かなりロビカフェで寛ぎました~。ほっ
では、100Robi会場に向かいますか・・・テクテクテク・・・
100Robi!!!
もんげ~!!!
この子たちが動き出すんですが・・・イベント時間に居合わせることが出来なかったので・・・(涙)
見れませんでしたぁ。。。
ですが、今回の目的は、前回のフジミ模型さん、オオゴシ先生のプラロビ教室で作成致しましたアナベルロビーを飾らせて頂く事で足運ばせてもらいました。
プラロビだらけで、ウォーリーを探せ状態ですが・・・わかりますでしょうか?
右側奥にいるオオゴシ先生の100年後のロビくんの左辺りにいるグラサン少年がアナベルロビーです。
その左側がRe-co作のピカロビです^^
スマホでズームしましたが・・・ピンボケ。。
今日はカメラ持参してなかったので・・・これが限界っす。。。
今年一発目の展示会参加がこのアナベルロビーでした^^
今年は色々とこのロビ君を連れて模型の旅をする事としよう^^
もちろん、、ベアイアンさんも一緒にね(今日はお留守番)
ロビ君は、あと数体作りたいと思います^^
2015年01月18日
プラロビ(準)完成☆
こんばんは。ぶちゃです。
今週進めていたプラロビも、完成(仮)しました~
まぁ、、カラーは見ての通り、ガトーカラーです^^;
そうするつもりはなかったんですが、、衝動的にガトーカラーにしました。。
なので、今年一発目のガトー作品となったのでしょう^^;
で、今回は、ビビッと来て、ここまで仕上げた!感じですが、色々な改修は考えておりました。
ストIIのリュウ風にしようか、、サマーウォーズのキングカズマ風にしようかと・・・
ちょっと格ゲー風にしようとしていましたが、、結果こうなりました!
今回のポイントは、ガトー様と言いながらも、サングラスです。
こちら、メイジンカワグチのサングラス風(なんだか、なんちゃら風だらけで。。。)、に仕上げてみました。
サングラスは塩ビ版をバキュームで形成して切り出しました。
思いっきり、元のロビ君の顔に熱した塩ビ板をプレスし、形成。
写真は、形成後にマジックで外形を描き・・・これを切り抜いてサングラス作成。
塩ビ板は粘度があり、プラ板に比べて柔らかいですが、だからと言って間違ってもいきなりハサミやニッパーで切り出しはしない方が良いです。
力の入れ具合によっては、割れてしまいますので。
写真撮り忘れましたが、、マジックで描いたラインに沿って、地道に適当な間隔(2mm間隔くらいかな)ニードルで穴を空け、その穴に沿ってカッターなどで切り抜きます。
あとは、うまくヤスリで淵を削り整えます。で、上の写真がヤスリ終わった状態です。
こちら、0.3mmの塩ビ版を使いましたが、このサイズだと少々厚みを感じます。
でも、良い感じに仕上がったでしょ?
そして、合わせチェック。
ちょっとゴーグルっぽいですな~。良い感じに仕上がりました。
・・・と、まだ現段階でも背負わせていないですが、写真のようにバックパックも明日以降付けます。。。
サングラスを支える赤い耳は、ナイチンゲールのパーツから流用しました。
後ろに伸びる顔の両サイドのトンガリも、パテで鋭角にしました。
サングラスなんで、完全に遮光せずに、ウッスラと目が見えます。
ホントはサングラスをデコメガネにしたかったんですが、耳の位置から回転し、上にサングラスを回すことが出来ず、額で止まってしまいました・・・。
しかし・・・このように・・・
オツカレメガネにはなります^^;
目は、キャンディで塗装しました。
明るみを出したかったので、下地はニュートラルグレーで磨きを入れ、パールシルバー⇒クリアパープル⇒クリアレッド(少々)で仕上げました。
クリアレッドは、以前グフで調色したものを使ったんですが、なかなか良い色になりました。
そうそう。この子。
命名ですが・・・
「 アメイジング・アナベルロビー 」としておいてください^^;
3倍速いので、バックパックと足にもバーニヤ付けますので、、明日には完成予定。
お楽しみに☆
で、今日ですねオオゴシ先生の模型教室にて、ロビ君をお披露目したのですが・・・?!
みんなで、持ち合う約束もしなかったのに、こうして集結しました!(笑)
右側にある、超リアルのロビ君は、オオゴシ先生の作品「100年後のロビ君」です。
錆具合が、超リアル。。勉強になります!
それと・・・一番左の陰ながら見ている子にも・・・構ってあげてください^^;
今回、このロビ君は、1月20日(火)に東京駅近くの「丸ビル マルキューブ」にて開催されます100ロビのイベントに持参しようと思います^^
メインは、本物のロビ君ですが、ロビ好きにはたまらないイベントでしょうね^^ノ
2015年01月13日
HGBF グフR35 完成
こんばんは。ぶちゃです。
うぉぉぉぉぉ!うほっ!
今日は何と!!!一度も模型製作を進めなかったっ!レアな日です。。
色々と細々と進める事があったので、PCとにらめっこしてました。
ですが、ちゃんとシッカリブログはUPします。。
昨日、チラ見させましたグフR35を、折角なので、シッカリとUPしなおします!
実に、今回の製作時間は10時間ほどであったかと思います。。
怒涛の如く・・・新年の2体目を作り切りました。。
でも、それだけこのR35は、模型魂を熱くしてくれた機体だったかと感じました。
昨日のUPでもお伝えいたしましたが、現在ヴォークス秋葉原様1Fにて、こちらのグフちゃんを出品しましたので、どうぞご覧ください。
(買ってなんて・・・言ってないんだからねっ イヤラシ!)
う~ん。勇ましいです。
改修ヵ所は、前回もお伝えしましたが、
モノアイ埋め込み、肩スパイクを太く、動力パイプをビルドアップパーツ化。だったかな?
それに付け加え、足の内側の小さなバーニアを追加しました。
ここだけ寂しいバーニアだったんで、コトブキヤ製のバーニアを追加しました。意外とカッコ良かったです^^
あと、ちょっとしたこだわりがありまして。
胸のオレンジのクリアパーツは、内側からスターブライトゴールドで塗装し、表面は、1000番ヤスリで研ぎ直し、クリアーオレンジ⇒蛍光クリアーで塗装しました。
今考えたら、、、何で元々クリアパーツがオレンジ色なのに、クリアーオレンジで塗ったのか・・・。気にしないでください。。
写真じゃわかりませんが、蛍光色の反射加減に、内側から放つゴールドが、とても良く・・・気付く人にしか気づかない良さがあります!
背後は、あまりいじっておりません。
バーニヤは、先程クリアパーツで使ったスターブライトゴールドで、淵の折れ曲がり面~内側までを塗装し、その他外側は、ムーンストンパールで塗装しております。
なかなかゴージャスに見えるでしょ?と、ラルさんながらに、ちょっと大人の風も吹かせてみました・・・
後、追加のバックパックの先端部分も段落ちモールドにヤスリがかけられなかったため、コトブキヤさんのパーツを埋め込んでおります。
この角度・・・かなり好きなんです。
モノアイが見えるか見えないか・・・この角度が好きですねぇ。
今回はモノアイは発光ギミック使ってませんが、この角度で光らせるのも、なかなかカッコ良さが・・・なんて思います。
う~ん。こう見ると、スパイクのトゲは太くして正解だったのかもです。だいぶ方が強調されました。
何気に力を入れたサーベルです。
全面研ぎ直して、クリア塗装を施しております。
クリアの手順は、先程のオレンジクリアパーツと同等の塗装です。
ただし、、クリアオレンジは使わず、前回作成したファイアレッドカラーのグフで調色したクリアカラーを使いました。
なかなか良い光具合です。
そうそう。クリアパーツは、ヤスリ掛けるとすりガラスになっちゃいませんか?と思われますが、クリアーを仕上げで吹けば、ヤスリ傷が埋まり乱反射が抑えられますので、透明感が復活します。
私は、クリアパーツは毎回研ぎ直しはしています。(だって、ヒケがあるんですもん。。。)
嗚呼・・・今更ながらに・・・もっと良いポージングして撮影すればよかった・・・棒立ちですみません・・・
R35の武装を外して写真撮りました・・・これは!!!カッコいいっすね~!
ノーマルグフをR35で作る方が多い訳です。。かっちょいぃ☆
モノアイは、半球のクリアパーツを埋めています。
塗装は、GXメタルピーチの上に蛍光ピンクです。
良い輝き☆ピカーーーン!
最後に・・・・サービスショット。
遠近なしの横並びです・・・。
同スケールなんだけど、でっかいな!お前!
大分、金が落ちちゃったけど・・・次回塗装し直す時は、ちゃんとクリア吹いてあげるからね~。
もうしばらく、その格好で暴れていなさい。
さ~、、、明日からは20日のロビ展示会に向けて、プラロビを改修します!
2015年01月11日
プラロビ作成教室の参加 その他モロモロ
こんばんは。ぶちゃです。
色々と・・・・多く報告事項がありまして。。
■■報告事項1■■
色々と・・・・立て込んでおります・・・
そんな中、やっぱりモデラー交流の時間は外せません!!!
急遽ですが、本日「プラロビ」の製作教室に参加して参りました~
場所は、日本橋三越本館7F「はじめりのカフェ」にて開催されております。
フジミ模型の方々とオオゴシ*トモエ先生による教室です。
教室時間は1時間半となっており、テーブルを囲って楽しく会話しながら進められます。
いきなりですがっ!完成品☆
もうね~これ可愛いのなんのって・・・
で、この教室を完成しますと・・・・このようなレアアイテムをもらえます!!!
完成証明書!!!
私はですねぇ、、この時間をワイワイキャッキャと、和みながら進めて、完成出来なくても家で作ればいいや~と思ってましたが・・・、完成証明書の存在を知り、終了30分前に一気に進めました!
何とか完成。ほっ☆ 裏面にはオオゴシ先生のサインも入っております。
ちなみに、まだ開催日はあと二日間あります。
1月17日 or 1月18日 各日ともに 13:00~14:30/16:00~17:30の1日2回。だそうです。
皆さんもゼヒゼヒご参加されて見て下さい!
で、ですねぇ、これも急遽で間に合うかわかりませんが、ロビのイベントが1月20日に東京を大阪で行われるそうです。
ここで、プラロビ持参展示も可能との事ですので・・・今回のロビをあるモノに改修し持参しようと思っております。
いやぁ、、、間に合うのかぁ?
もし間に合わなくても、今回のロビ君はベアイアンさんと共に静岡ホビーショーその他全国模型の旅に持ち歩く予定です!
ロビ君がロビ君で無くなりますが!今週はロビ君の改修に急遽行います!
・・・・なので、現在進めているレッドウォーリアは、、今週は休止します><ノ
■■報告事項2■■
HGBFグフR35完成しました!
・・・。ちょっと寂しそうにしていたベアイアンさんを入れて上げました。が、どっちがメインかわからん。。
ちみのオーバーホール、もうちょっと待ってね。。キレイキレイにしてあげるから・・・
で、R35の報告が出来てませんが、明日以降再度こちらの製作記録としてUPします!
あ、、ちなみに、このR35は、本日ヴォークス秋葉原様1Fにて販売させてもらっております。
なので、もう既に手元にはありませんので・・・ご興味ある方々でお近くの方は見て上げてください^^;
■■報告事項3■■
本日最後の報告となります。。
千葉しぼり様の10月開催予定の展示会で開催されます「全日本SD選手権」への仮エントリーをいたしました。
この後、本登録を行い、正式エントリーとなりますが、その作品についてもこれから着手して参ります。
本気のSD!
先日もUPしましたが、SD隠密頑駄無をじーーーーっくりと作成致しますので、また作成記録もこちらにUPして参ります。
今日は、ほとんど報告のみの記事になってしまいましたが、たまにはこういう日があってもいいかな~。なんて。
2015年01月09日
グフR35 制作記1
こんばんは。ぶちゃです。
新年早々連発グフですが、R35も塗装前までの改修を完了しました。
改修ヵ所は、
・両肩スパイクアーマーの太さ増し
・モノアイのクリアパーツ化
・モノアイスリットの縮小
・後ハメ加工(腕・モモ)
・動力パイプビルダーズパーツ化
です。
上記写真のように、動力パイプは、仮組みではハメておりません。
意外とハメるのが手間なので・・・。
今回は小改修ですが、表面処理で意外とパーティングラインが多くあり、足パーツのエッジ出しに少々時間がかかりました。
一見段落ちモールドのように見える所もありましたが、明らかに身切りラインなので、ここはヤスる必要ありですね。
さて、明日から塗装に入り、土曜日完成予定です。
なかなか良いキットだったので、また機会があればR35に手を出したいと思います。
もう来週手を付けようと思っているキットがあるんですが、レッドウォーリアに取り掛かります。
何気に・・・ネット予約したんですが、本日発売でありながら元々予定していた1月10日発売と言う事もあり、10日着って・・・
なんだか予約した人は損しているような気になりました。。
そのぶんグフに集中しろって事ですかね^^;
レッドウォーリアも今月中に完成予定なので、ようやく・・・GP03に入れそうです。
一応、R35のバックショットも。。
中央のパテ梅部分。。
こんなに丸見えな肉抜きはちょっと意外ですね・・・
R35は、二色のブルー構成ですが、3~4色の塗り分けで、微妙にグラデーション入れようと思っています。
ここの所メタリックやツヤ塗装続きだったので、半ツヤ以上マット未満・・・で仕上げる予定です。
また完成後公開します~
2015年01月05日
NEW YEAR 2015!
こんばんは。ぶちゃです。
新年一発目の更新が、だいぶ遅くなりました・・・が、皆様今年もよろしくお願いします!
この年末年始は、模型三昧でした^^;
早速ですが、年末に進めていたグフも無事完成。
後輩へのプレゼントグフ・・・一年待ちで完成させました^^;
カラーは、本人の愛車ミニクーパーのボディカラー、ナイトファイアレッドで塗装しました。
元々・・・おぉ、アイアンマンカラーだ~なんて思っていましたが、ベアイアンさんで使用したカラーとは別に調色しています。
パーツに合わせて3種類のクリアレッドにしています。
【共通下地】
メカサフ→Ex.ブラック(中研ぎ)
【頭・肩スパイク・腕・拳・スネ等】
GXメタルブラッディレッド⇒GXディープクリアレッド
【胴体・二の腕・モモ】
GXメタルブラッディレッド⇒GXブラッディレッド+GXクリアオレンジ+カラークリアレッド(Mr.Hobby)
【足底パーツ】
パールシルバー(ガイア)⇒GXブラッディレッド+GXクリアオレンジ+カラークリアレッド(Mr.Hobby)
【シルバーパーツ】
パールシルバー(ガイア)
で、それぞれ塗装しました。
希釈は、塗料(1):うすめ液(3~3.5)の割合です。
ここの所、ツヤ塗装続きなので、下地処理ばかり行っていたようなイメージです・・・
で、、ですね~、グフ作っていてこんなに楽しいのか!と思い、思い立って今こちらを作っています・・・
昨日から始めてましたR35。
おぉぉぉ。話には聞いていたけども、HGUCグフとは全く別物ですね~
しかも組みやすく合わせ目部分もほとんどなく、後ハメ加工も、おそらく足部分のみで全て組めそうです。
しかし、スタイル抜群!!!
胴体、腰パーツが、一体化ではない事が何よりうれしいっす。。
まぁ、全く別物と言うくらいだけあって、グフとは値段がかけ離れますなぁ・・・
今回ヒケ箇所はあまり見られませんでしたが、足のスネパーツが、結構大きなエクボがありました。
ここさえクリアすれば、表面処理に時間はそれほどかからないかと思います。
小改修でプロポーションバランスを見て完成させたいと思います。
それと、年末に報告しましたMGのGP03とMGシナンジュは一旦止めております。。
MG GP03の代わりに、HGUC GP03を作る事としました。
ちょっと、こちらですね、訳有でダウンサイズ化しました^^;
もちろんMGで考えていた物とのクォリティは変えるつもりはありません。。
要は、、時間の関係で、、こちらにしたって事です^^;
今月は、あと今週末に出る予定のレッドウォーリアも着手予定。
なので、暫くはHGオンパレードになります^^ノ
今まで1/144の道は逃げて通っていましたが、細かい機体を如何に精密にするか・・・なんだかその楽しさが今になって湧き上がってきた感じです。
でも、そろそろキュベレイにも取り掛からないとですね。。